MENU
\ DMM.com証券は3年連続取引高世界1位 /

DMM FXのトレード利益の確定申告のやり方を解説【初心者向け】

「DMM FXで利益が出たけど、確定申告って必要なの?」

「年間20万円の壁ってよく聞くけど、どういう意味?」

「税金って難しそう…」

今、この記事を読んでいるあなたは、そんなDMM FXの確定申告に関する疑問や不安を抱えていることでしょう。

せっかく頑張って稼いだ利益だからこそ、税金で損したり、後からトラブルになったりするのは避けたいですよね。

この記事では、DMM FXの確定申告に関するあらゆる疑問を徹底的に解説します。

確定申告の必要性から、税金の基本ルール、必要書類の取得方法、具体的な申告のやり方、そして節税のポイントまで、あなたが知りたい情報を全て網羅的にご紹介します。

この記事で分かること

\ DMM.com証券は3年連続取引高世界1位 /

目次

DMM FXで確定申告は必要?税金の基本ルールを理解しよう

DMM FXで利益が出た場合、税金がかかる可能性があります。

まずは、FX取引における税金の基本的なルールと、確定申告の必要性について理解しましょう。

FXの利益は「雑所得」!他の所得との合算は?

DMM FXで得た利益(為替差益やスワップポイントなど)は、原則として「**雑所得(ざつしょとく)**」に分類されます。雑所得は、さらに「総合課税」と「申告分離課税」に分けられますが、**FXの利益は「申告分離課税」**となります。

  • 申告分離課税とは
    他の所得(給与所得や事業所得など)とは合算せず、分離して税金を計算する方式です。税率は一律で、利益の金額によって税率が変わることはありません。
  • 税率
    FXの利益にかかる税率は、**一律20.315%**です。(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)

これは、株取引などと同じ「金融商品」の利益に適用される税制であり、他の給与所得などとは切り離して計算されるため、たとえFXで多額の利益を出しても、給与の税率が上がる心配はありません。

確定申告が必要になる「年間20万円の壁」とは?

副業としてDMM FXを利用している会社員(給与所得者)の方にとって、最も重要なのが「**年間20万円の壁**」です。

会社員で、給与所得以外の所得(FXの利益や不動産所得など)の合計が年間**20万円を超える**場合、原則として確定申告が必要です。

この20万円は、報酬の「売上」ではなく、**「所得(利益から経費を引いた額)」**で判断される点に注意が必要です。
例えば、DMM FXで年間25万円の利益が出たとしても、FX取引にかかった経費(インターネット通信費の一部など)が6万円かかっていれば、所得は19万円となり、確定申告は不要となる可能性があります。
ただし、年間20万円以下でも、住民税の申告は別途必要になる場合がありますので注意しましょう。

DMM FXで利益が出なくても確定申告すべきケースとは?

「利益が出ていないのに、確定申告なんて必要なの?」と思うかもしれませんが、実はDMM FXで利益が出なかった、または損失が出た場合でも、確定申告をすべきケースがあります。それが「**損失繰越控除**」です。

この制度を利用することで、将来的な節税に繋がるため、利益が出なくても確定申告を検討すべきです。

DMM FXで確定申告が必要になるケース・不要なケース

DMM FXの利益で確定申告が必要になる具体的なケースと、不要なケースを、あなたの状況に合わせて見ていきましょう。

本業の給与所得がある会社員の場合

最も一般的なケースです。

    • **確定申告が必要なケース**:
      DMM FXで得たFXの利益(為替差益、スワップポイントを含む)が、他の副業の所得(例:ブログ収入、クラウドソーシングなど)と合算して、**年間20万円を超える**場合。
    • **確定申告が不要なケース**:
      DMM FXで得たFXの利益が、他の副業の所得と合算して**年間20万円以下**の場合。

ただし、年間20万円以下でも、住民税の申告は別途必要になる場合があります。住民税は所得の金額にかかわらず、利益が出た場合は申告が必要です。

アルバイト・パート掛け持ち、扶養内の場合

複数のアルバイト・パートを掛け持ちしている場合や、扶養内で働いている場合は、少し複雑になります。

  • **確定申告が必要なケース**:
    • メインの給与所得が2000万円を超える場合。
    • 給与所得を2か所以上から受けていて、年末調整を行っていない方の給与収入額とDMM FXを含む他の雑所得の合計が20万円を超える場合。
    • DMM FXを含む合計所得が20万円以下でも、**税法上の扶養から外れる金額(年間48万円など)を超える**場合、または**社会保険の扶養から外れる金額(年間130万円など)を超える**場合は、確定申告や各種手続きが必要になります。
  • **確定申告が不要なケース**:
    DMM FXを含む雑所得が20万円以下で、税法上・社会保険上の扶養内の基準も超えない場合。

ご自身の状況が複雑な場合は、必ず税務署や税理士、または会社の給与担当者に相談することをおすすめします。

個人事業主・フリーランスの場合

本業が個人事業主やフリーランスの場合、DMM FXの利益は通常、本業の事業所得とは別の「申告分離課税の雑所得」として扱われます。

  • **確定申告が必要なケース**:
    本業の事業所得とFXの利益(雑所得)を合算した合計所得が、所得税の基礎控除額(48万円)を超える場合。

個人事業主やフリーランスの方は、基本的に所得がある時点で毎年確定申告を行うのが一般的です。

DMM FXの確定申告で知っておきたい「経費」と「損失繰越」

確定申告が必要になった場合、税金を安くするための重要な制度が「経費の計上」と「損失繰越控除」です。これらを活用することで、合法的に節税が可能です。

FX取引で経費にできるもの・できないものリスト

FXの利益から差し引ける「経費」とは、FX取引を行うためにかかった費用のことです。経費を計上することで、課税対象となる所得を減らすことができます。

  • 経費にできるもの(例)
    • **インターネット通信費**:FX取引に使った分を家事按分(例:全通信費の〇割など)で計上できます。
    • **書籍代・セミナー費用**:FXに関する知識を得るために購入した書籍や、受講したセミナーの費用。
    • **PC・スマホ代**:FX取引専用のPCやスマホ、またはFXに利用した分の減価償却費。
    • **FXツールの利用料**:有料のチャートツールや情報サービスの利用料。
    • **文房具代**:トレード日誌をつけるためのノートやペンなど。
    • **新聞・雑誌購読料**:FX関連の情報収集のために購読したもの。
    • **交通費**:セミナー会場や勉強会への移動にかかった交通費。
    • **パソコンの購入費**:FXに使用した分を減価償却費として計上できます。
  • 経費にできないもの(例)
    • **個人的な飲食費**:トレードとは関係ないプライベートな飲食費。
    • **電気代(家庭用)**:よほどFXに特化していない限り、家事按分も難しい。
    • **FX取引で発生した損失**:これは経費ではなく、損失繰越控除の対象です。

経費にするには、**領収書やレシートを保管し、何のために使ったかを記録しておく**ことが重要です。

DMM FXの「損失繰越控除」とは?3年間節税できる仕組み

DMM FXで年間のFX利益がマイナス(損失)になった場合でも、確定申告をすることで「**損失繰越控除(そんしつくりこしこうじょ)**」という制度を利用できます。

  • **仕組み**:
    その年に発生した損失を、**最大で翌年以降3年間**にわたって繰り越し、将来FXで利益が出た場合に、その利益から繰り越した損失を差し引くことができます。
  • **メリット**:
    例えば、今年10万円の損失が出て、来年20万円の利益が出た場合、来年の利益から今年の損失10万円を差し引いて、10万円に対してのみ課税されます。これにより、将来的な税金を安くすることができます。

損失が出た年でも確定申告をしないと、この制度は利用できません。少額の損失でも、必ず確定申告をしておきましょう。

DMM FX確定申告のやり方・流れを完全ガイド

DMM FXの利益で確定申告が必要と判断した場合でも、決して難しく考える必要はありません。スマホやPCから比較的簡単に行うことができます。ここでは、そのやり方と流れを解説します。

必要書類の準備:DMM FXの「年間取引報告書」ダウンロード方法

DMM FXの確定申告で必要となる主な書類は以下の通りです。

  • **DMM FXの「年間取引報告書」**:
    年間の損益、スワップポイント、取引数量などがまとめられた書類です。
    • **ダウンロード方法**:毎年1月中旬頃に、DMM FXのマイページからダウンロード可能になります。「各種報告書」や「確定申告」などのメニューから確認しましょう。
  • **経費の領収書・レシート**:
    経費として計上するものの領収書やレシートを保管しておきましょう。
  • **源泉徴収票**:
    本業の給与所得がある会社員の場合。
  • **マイナンバーカード**:
    e-Tax(電子申告)で申告する場合に必要です。

確定申告書の作成方法:スマホ・PCでのやり方(e-Tax活用)

確定申告書の作成方法は、主に以下の2つがあります。

  1. **国税庁の確定申告書等作成コーナー(PC・スマホ対応)**:
    最も一般的な方法です。国税庁の公式サイトにアクセスし、画面の案内に従って入力するだけで、自動的に確定申告書が作成されます。作成した書類は、e-Taxで電子送信するか、印刷して郵送・持参で提出します。
    • **メリット**:無料で利用できる、自動計算してくれる。
    • **デメリット**:初めてだと用語に戸惑う場合がある。
  2. **会計ソフト(PC・スマホ対応)**:
    「freee会計」「マネーフォワードクラウド確定申告」などの会計ソフトを利用する方法です。日々の収支を記録しておけば、確定申告書を簡単に作成できます。
    • **メリット**:日々の帳簿付けが楽、確定申告書作成が非常にスムーズ。
    • **デメリット**:有料プランの場合がある。

どちらの方法でも、画面の指示に従って正確に入力することが大切です。

確定申告の提出方法と期限

確定申告書は、以下のいずれかの方法で税務署に提出します。

  • **e-Tax(電子申告)**:
    国税庁の作成コーナーや会計ソフトから直接送信する方法。最も推奨される方法です。
  • **郵送**:
    作成した確定申告書を印刷し、税務署へ郵送します。
  • **税務署へ持参**:
    管轄の税務署へ直接持参します。

提出期限
所得税の確定申告は、**原則として毎年3月15日まで**です。期限に遅れると、加算税や延滞税が課される場合があるので注意しましょう。

DMM FXの確定申告に関するよくある疑問Q&A

DMM FXの確定申告に関して、その他によく寄せられる疑問とその回答をまとめました。

確定申告をしないとどうなる?バレる可能性は?

確定申告が必要なのに申告をしないと、以下のような事態になる可能性があります。

  • **無申告加算税**:
    本来納めるべき税金に加えて、追加で税金が課されます。
  • **延滞税**:
    納付期限を過ぎた日数に応じて、さらに税金が加算されます。
  • **税務調査**:
    税務署は金融機関の取引履歴などを確認できるため、FXの利益を把握しています。無申告の場合、税務署から連絡が来て、過去の収入や経費について調査が入ることがあります。

適切な確定申告は、納税者の義務です。必ず期限内に申告・納税を行いましょう。

FXの利益で住民税はどうなる?会社にバレる可能性は?

FXの利益には、所得税だけでなく住民税もかかります。住民税も、FXの利益に対して一律5%が課されます。

「副業してるって会社にバレないかな?」と心配な方もいるかもしれません。副業が会社にバレる主な原因は、**住民税の通知**です。通常、住民税は給与から天引き(特別徴収)されますが、副業の所得があると、住民税の金額が増え、会社に通知される際に担当者が気づく可能性があります。

**会社バレを防ぐための対策**:
確定申告書の「住民税に関する事項」の欄で、「**自分で納付(普通徴収)**」を選択することで、副業分の住民税の通知が自宅に直接届くようになります。これにより、会社に住民税の金額が増えたことが通知されず、副業がバレるリスクを減らせます。

ただし、確実にバレないという保証はありません。会社の就業規則で副業が許可されているか、事前に確認しておきましょう。

DMM FXのデモトレード利益は確定申告が必要?

いいえ、DMM FXの**デモトレードでいくら利益を出しても、確定申告は不要です。**

デモトレードは、あくまで仮想の資金を使った練習であり、実際にお金が動いているわけではないため、税金の対象にはなりません。

まとめ

DMM FXで得た利益は、原則として確定申告が必要になります。

特に、会社員の方でFXの利益を含む給与所得以外の所得が**年間20万円を超える場合**は、忘れずに申告しましょう。

FXの利益は「申告分離課税の雑所得」として一律20.315%が課税されますが、経費計上や損失繰越控除といった制度を活用することで、合法的に節税が可能です。

DMM FXのマイページから年間取引報告書をダウンロードし、国税庁の確定申告書等作成コーナー(e-Tax)を活用すれば、初心者でも比較的簡単に申告できます。

この記事で得た税金に関する知識を活かし、DMM FXで賢く稼ぎ、安心してFX取引を続けてください。

適切な確定申告は、あなたの資産形成を盤石なものにするための重要なステップです!

\ DMM.com証券は3年連続取引高世界1位 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、タカトシと申します。

このブログは、実際に使用したポイントサイトの経験談や、最新のポイ活情報を発信していくサイトです。

ぜひ参考にしてください。

コメント

コメントする

目次